
2015年05月28日
自家製手もみ茶\(^o^)/♪
20011年に初めて自家製のお茶を手作りしてみて、
お茶作り体験のイベントも、させていただいて、
どうしても気になっていたのは、杉野のおばあちゃんに習って作った
お茶は、香りと味が
ほうじ茶のようでした。
これはこれで、美味しいのですが
やっぱり緑茶が作ってみたい。
蒸す時間や煎り時間で、味が変わるのでは!?
っと、思いました。
初めてのお茶作りのブログがこちら
↓
http://blog.ko-blog.jp/okame/kiji/68758.html
今年は、緑茶つくりに挑戦です♪
蒸す時間は、湯気が上がって茶葉を入れて
杉野の場合は、6分蒸して→もんで→冷まして×3回
でしたが、今回は
少ししんなりする程度、1分30秒!!

この一回のみ!
そして、みいの上でもむのですが
今回は、簡単にボールでもみました。

それから、杉野の昔式は
囲炉裏で時間をかけてじっくり煎る作業!
これを、2011年に思いついた、現代の必需品!(笑)
電子レンジでチーーーン☆

耐熱皿にのせて
6分!!
もう少しの場合
もう1分!
注意・・・このレンジ時間は、葉っぱの量や湿り具合、新芽の若さ具合で
かなり違ってくるので、少しづつ時間を調整すること。

パリパリ~~♪
冷めたら、ジプロックに入れて
冷凍保存すると、味や香りが長持ちします。

う~~~~ん♪
美味しい~~♪
ちょっと、香りはいまいちしないので
鼻の穴を大きく広げて嗅ぎました(笑)
でも、色も香りも緑茶です(*^_^*)
甘みが無いのは、大きくなりすぎた葉っぱだからか
蒸す時間か・・・手もみがたらないか・・・
まだまだ、美味しいお茶になるように
第2弾をしてみたいな~。
2番茶?っていうのかな~?
とりあえず、緑茶!!成功です\(^o^)/♪
明日も素敵な1日になりますように~♪
☆彡(=^・^=)
女将ブログランキングも応援してください♪
1日一回クリックしてね~♪
↓

にほんブログ村
お茶作り体験のイベントも、させていただいて、
どうしても気になっていたのは、杉野のおばあちゃんに習って作った
お茶は、香りと味が
ほうじ茶のようでした。
これはこれで、美味しいのですが
やっぱり緑茶が作ってみたい。
蒸す時間や煎り時間で、味が変わるのでは!?
っと、思いました。
初めてのお茶作りのブログがこちら
↓
http://blog.ko-blog.jp/okame/kiji/68758.html
今年は、緑茶つくりに挑戦です♪
蒸す時間は、湯気が上がって茶葉を入れて
杉野の場合は、6分蒸して→もんで→冷まして×3回
でしたが、今回は
少ししんなりする程度、1分30秒!!

この一回のみ!
そして、みいの上でもむのですが
今回は、簡単にボールでもみました。

それから、杉野の昔式は
囲炉裏で時間をかけてじっくり煎る作業!
これを、2011年に思いついた、現代の必需品!(笑)
電子レンジでチーーーン☆

耐熱皿にのせて
6分!!
もう少しの場合
もう1分!
注意・・・このレンジ時間は、葉っぱの量や湿り具合、新芽の若さ具合で
かなり違ってくるので、少しづつ時間を調整すること。

パリパリ~~♪
冷めたら、ジプロックに入れて
冷凍保存すると、味や香りが長持ちします。

う~~~~ん♪
美味しい~~♪
ちょっと、香りはいまいちしないので
鼻の穴を大きく広げて嗅ぎました(笑)
でも、色も香りも緑茶です(*^_^*)
甘みが無いのは、大きくなりすぎた葉っぱだからか
蒸す時間か・・・手もみがたらないか・・・
まだまだ、美味しいお茶になるように
第2弾をしてみたいな~。
2番茶?っていうのかな~?
とりあえず、緑茶!!成功です\(^o^)/♪
明日も素敵な1日になりますように~♪
☆彡(=^・^=)
女将ブログランキングも応援してください♪
1日一回クリックしてね~♪
↓

にほんブログ村